これから薄着になっていくシーズン。背中やお腹のお肉、気になっていませんか?
ぽっこりお腹やむくんだ足、実はそれって猫背のせいかもしれませんよ。
「私の下っ腹はそういう体形なの」とあきらめるのはまだ早いです。
凛として綺麗!美しい姿勢とは?
正しい姿勢とは
まっすぐなことなのですが、簡潔に言えば、身体の重心が正しい位置にある状態になります。
人間は体形的にその重心が骨盤にあたることから、骨盤が正しい位置にあることが重要とよく言われるのです。
まっすぐを意識しすぎて胸を反ってみると、身体の重心を取ることが難しいことが分かります。
このように、無理に上半身を反らせたりすることが正しい姿勢と言う訳ではないのです。
[su_quote]
出典:日本姿勢予防医学協会HP[/su_quote]
正しい姿勢チェックポイント
それでは、どういう姿勢が正しいのでしょうか?
簡単にチェックすることができます。
まず、壁に背中を付けて立ってみましょう。
もしも正しい姿勢であれば、後頭部、肩甲骨、ヒップ、ふくらはぎ、かかとの5カ所が壁についています。
この時、首とウエストには掌が入る程度にスキマがあるのが理想的です。
正しい姿勢ができていない人は、この5か所を壁に付けて立ち続けるのは1分も難しいはず。
この場合は、改善した方がよさそうです。
どうして猫背になっちゃうの?原因は?

猫背の状態ってどんな状態?
そもそも、猫背の状態はどういう状態なのかというと、一言でいえば「骨盤が傾斜している」状態です。
「歪み」とも言われます。
この様にして骨盤が傾斜し、前後に反ってしまうと正しい姿勢をキープできなくなってしまうのです。
猫背を引き起こす原因
よく、インナーマッスルという言葉を聞きませんか?
つまり、身体の内側の筋肉を締めることによって、重心がぎゅっと寄りやすい、つまり重心を取りやすくなるため正しい姿勢を維持しやすくなるのです。
- 筋力の低下
- デスクワークの時間が長い
- スマホのし過ぎ
- 考え事をすることが多い(人は集中すると前かがみになる)
- 身体の使い方のクセ(足を組む、片方の肩にバッグをかける、など)
- 正しい姿勢を忘れてしまっている
このメカニズムを説明すると・・・
筋力の低下や悪い姿勢を長時間することにより、身体の重心がずれてしまう
↓
身体がバランスをとるために前かがみor反りかえる
↓
常にその形をしていると筋肉や骨格が形を覚えてしまう
↓
猫背の完成!
猫背のデメリット
健康面での猫背デメリット
猫背は次のような現象を引き起こすと言われています。
・肩・首のこり
・頭痛
・腰痛
・内臓機能の低下
・便秘
・むくみ
・冷え性
・うつ病
猫背が原因で、肩こりや頭痛はイメージできますよね。
腰痛は猫背も反り腰も原因になります。
内臓が圧迫され、血流が低下、胃腸などの内臓機能も低下してしまいます。
そのため、便秘やむくみ、冷え性を引き起こしてしまいます。
さらに、人はうつむいているだけでうつ病になると言われています。
反対に、姿勢を正しくし、胸を開くような動作をすることによってうつ病が改善するともいわれるほどです。
猫背は、心身ともに、悪影響を引き起こすということなんです。
健康だけじゃない、美容面でもマイナス
なんか見た目よくない・・・ということは分かると思いますが、見た目だけじゃないダメージも与えます。
・肌荒れ
・肌乾燥
・くすみ
・内臓脂肪が溜まりやすくなる
・ぽっこりお腹
・たれ尻
・老けて見られる
猫背によって、血流の低下が起こることは先ほどご紹介しました。
血流が低下すると、代謝も低下しますので、肌荒れや乾燥、くすみを引き起こします。
また、代謝が下がるということは、脂肪が付きやすい体質になるということ。
さらに、傾斜した骨盤のため、体脂肪の量以上にぽっこり見えるお腹やたれてしまりのないお尻となってしまうのです。
これでは、どう見てもおばちゃん体形と言われても仕方がないですよね。
3ステップの猫背解消で若さをキープ
ステップ1:正しい姿勢を記憶する
そもそも正しい姿勢をした時の筋肉の使い方、首や肩の位置が分かっていなければ、正しい姿勢をとることはできません。
先ほどご紹介した、正しい姿勢チェックポイントを参考に、身体の5か所が壁につくように頑張ってみましょう。
正しい姿勢が取れたら、少しその姿勢をキープし、身体で覚えるように意識します。
ステップ2:ストレッチで硬くなった筋肉をほぐす
特に、現代人はスマホ肩が増えています。
長年の猫背によって大胸筋が委縮して硬くなってしまい、背筋を伸ばすことができなくなってしまうのです。しっかりと大胸筋を伸ばし、肩甲骨のコリをほぐしてあげましょう。
道具を使ってストレッチ
バランスボールの上やベッドの端っこにあおむけになって乗り、腕を後ろに垂らすだけでもストレッチになります。
無理に動かすのではなく、上手に道具や段差を使ってみると簡単です。
簡単どこでもストレッチ
両手を後ろで組み、左右の肩甲骨を寄せるように意識しながら、しっかりと大胸筋を伸ばしていきます。
これなれ、椅子に座っているままでもできるので、オフィスで定期的にやってみましょう。
ストレッチをする時のポイント
ストレッチの時に呼吸を止めてしまう人がいますが、酸素がしっかり体中に行き届かないと疲労回復がなかなか進みません。
ゆっくりと自然な呼吸をしながら行いましょう。
ステップ3:インナーマッスルを強化する
「筋トレ続かないんだよね」という方に、朗報です。
実は、頑張って筋トレをしなくても、しっかりとインナーマッスルを鍛える方法があるんです。
それは、ストレッチで筋肉をほぐし、正しい姿勢を意識した生活をするだけ!なんです。
日ごろ足を組んでばかりの人は左右を均等に入れ替えたり、ハンドバッグを交互の方に持ち替える、定期的にストレッチをする、1日1回壁を使って姿勢チェックをするのです。
こうすることにより、筋肉がほぐれ、身体が正しい状態を覚ている状態で身体が動くことになります。
すると、自然に正しい位置にある筋肉を適度に使うことになるので、インナーマッスルが勝手に鍛えられるというわけ。
インナーマッスルが鍛えられると、内臓を正しい位置に抑えてくれるので、下っ腹のぽっこりが治り、ウェストのくびれを作ってくれるのです。
もちろん、ヒップアップも!
まとめ
猫背は見た目以上に健康や美容にマイナスになることが分かりましたよね。
意外と簡単な姿勢美人になる方法。
しかも姿勢美人は、勝手にインナーマッスルが強化され、代謝量もアップしますので、痩せやすい身体にもなるという、いいことだらけなのです。
さっそくあなたの姿勢チェックをしてみましょう。
ストレッチ&姿勢チェックでいつでも姿勢美人になってくださいね。
