お悩み・コンプレックス

あなたの脇は大丈夫?!脇臭女子の原因と対策

冬が終わり芽吹きの春がやってくると、気になってくるのが脇の匂い

気温の上昇で脇汗が気になるうえに、一枚一枚と上着が減っていくたびに、脇の臭いのことが気になってきますよね。

とはいえ香水を振りかけまくるのも、かえって逆効果。

そんなあなたに、脇クサ女子になってしまう原因とその対策について迫ってみたいと思います。

あなたの素質をチェック

  1. 生活のリズムが一定しない
  2. 脂っこいものやお肉が大好き
  3. タバコを吸う
  4. 過度なダイエットをしている
  5. ストレスが多い
  6. 脇汗をよくかく
  7. 親族にワキガの人がいる
  8. 腋毛の処理を放置している
  9. 服の脇部分が黄色くなる
  10. 耳垢が湿っている
  11. 腋毛が粉を拭いている
  12. 腋毛が太い

上のチェック項目に全く当てはまらなかった人は、ほとんど脇臭の心配はありません。

1~6の項目に3つ以上当てはまった人は、脇臭女子予備軍。要注意が必要な状態だといえます。

そして7~12の項目で3つ以上当てはまった人は、脇臭女子の危険な素質をお持ちといえます。

もしかしたらすでに、あなたは脇臭女子かもしれません。

脇臭の原因とは?

では気になる脇臭の原因を見ていきましょう。

アポクリン汗腺からの汗

汗には実は二種類の汗があり、その中でアポクリン汗腺と呼ばれる汗腺から出る汗があります。
この汗は、水分を輩出することを目的としたものではなく、
もともとは異性に対するフェロモンの分泌を目的として出てくる汗だといわれています。
つまり、そもそも臭いを振りまくための汗なんですね。

ですから、このアポクリン汗腺からの汗の分泌がもともと多い人や、この汗腺が発達している人は脇臭女子になりやすくなります。
しかし、大事なことは、それは体質であって不潔だからではないということ。

自分の脇が臭いからといって自分は不潔な人間ではないのか?と落ち込むことなく、腋臭体質だと割り切って対応していくことが大切です。

細菌の繁殖が臭いを作る

人間の身体には常在菌という菌が、常に体の至る所に住んでいます。

もちろんそれは脇の下にも住んでいて、この中で「真菌」や「黄色ブドウ球菌」と呼ばれるものが悪さをする菌として知られていて、


なかでも脇の臭いには「コリネバクテリウム」という菌が関係しているといわれます。

というのもこのコリネバクテリウムは、あの匂いの原因であるアポクリン汗腺の汗が大好物。

こういった菌がアポクリン汗腺からの汗を分解することによって、においはよりきつくなっていきます。

食習慣

アポクリン汗腺は、脂質や動物性たんぱく質をとることによって活性化します。
というのも資質や動物性たんぱく質というのはアポクリン汗腺を発達させより強くたくましくするのに役立つ栄養分なのです。


これは動物としては当たり前のことですが、女子には困ったものです。

またお酒のアルコール分をアポクリン汗腺を活性化させるといわれています。

腋毛の存在

腋毛というのは、人間のフェロモンを増幅させる働きがあるといわれています。


これは、アポクリン汗腺の汗に含まれる成分を脇の根元に蓄え、細菌と反応させるうえで一番いい環境を腋毛が作り上げるからです。

これもまた、動物であれば嬉しいことですが女子には困りものですよね。

脇の皮膚の状態悪化

わきの下に汗をかくことが何となく脇臭の原因だとわかっているため、そこを清潔にしたい気持ちはわかります。

また、脇臭が気になっている女子の間では、そこが人より不潔だからにおうのではないかと勘違いし、ごしごしと激しくこする洗いをする人もいます。

しかし、それをやってしまうと正常な肌バリアが崩壊してわきの下に多くの皮脂が分泌されるのです。

つまり逆効果になる、というわけですね。

匂い軽減の方法は次のページへ

1 2